
SNSで見つけたんだけど、みんなたくさんの文具を買ってたの!
びっくりしちゃった…

文具好きにはたまらない文具女子博。
毎年多くの方が参戦し、SNSで戦利品を紹介しています。
私は、毎年手帳を何冊も購入するほどの紙もの好き。
数年前に文具女子博に参戦したものの、転勤で地方に来てしまって参加ができていません…
が、大好きな文具を見ながら幸せを味わおうと思いこの記事を書いています。
今回は、文具女子博に初めて参加する方に向けて、持ち物や準備物、会計方法、チケットの買い方などを解説していきます!
ぜひ参考にしてくださいね。
文具女子博とは
■文具女子博とは
「文房具好き女子のための大型イベント」
文具女子博は、毎年全国各地で開催されている文房具の祭典✨
文具メーカーやクリエイターが一堂に会し、限定商品や先行販売、コラボアイテムなどが多数並ぶのが特徴です!
文具愛好家にとって“宝探し”のようなワクワク感が味わえるイベント。
文具女子博限定アイテムやその場でしか手に入らない数量限定商品、ワークショップなど“イベントならではの魅力”があるのがポイント!
また、各ブースでのまとめ買いや福袋的なセット販売など、普段の文具店では味わえないお得感もあります。
リアルイベントならではの体験と発見が文具女子博の醍醐味です💡
名前には「女子」とつきますが、もちろん男性もOK!
年齢・性別問わず多くの文具ファンが訪れていますよ。
■紙博とは…
「紙とイラストに特化したイベント」
よく似たイベントとして、紙博があります!
文具女子博が「文房具全般(ペン、シール、手帳、ポーチなど)」に焦点を当てているのに対し、紙博は「紙もの」に特化したイベント!
どちらもクラフト・デザイン好きにはたまらない内容ですが、紙博のほうがより紙ものを楽しむイベントなんですね。
こちらもCHECK
-
-
バレットジャーナルの書き方|初心者でも簡単な始め方!アレンジ例も紹介
今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 ここ数年、手書きで手帳やノートに文字を書いて、予定を管理する人が増えてきていますよね。高価な手帳が売れているというニュースや、SNSで手帳やノートの中身 ...
続きを見る
文具女子博の事前準備♡予習方法
では文具女子博の事前準備方法をご紹介していきます。
公式HP情報を確認する
まず一番はじめに行うことは公式HPをチェックすること!

出典:https://bungujoshi.com/event/pop-up-in-hakata2025/
HPを確認して、出店するお店を確認します!
マップを事前に印刷し、立ち寄りたいお店をチェックしていきましょう。
文具女子博の出店数は、会場にもよりますが100店舗以上!
また、1店舗ごとに多くの人が並んでいるので、すべて見て回るのは難しいんです。
ですので、
・絶対見たいお店
・できれば見たいお店
・近くを通ったら見たいお店
と、優先順位をつけ、どう回っていくかを考えておきましょう!
お店をピックアップする中で、
限定商品が紹介されている場合もあります!
欲しい商品をスクリーンショットでとって、見られるようにしておくのがおすすめ♪
公式YoutubeチャンネルなどSNSも必見
HPには、たくさんのお店の情報があって、何を目当てにしたらいいのかな…
と悩む方も多いと思います。
そんな時には、SNSを開いてハッシュタグで検索してみましょう。
#文具女子博 のハッシュタグで検索すると、お店の公式SNSや他の方の発信情報を見ることができます!
文具女子博の公式アカウントでも、おすすめの文具の紹介やYoutubeライブなどを行っていますよ!欲しい商品が見つかるかもしれませんね。


開催期間中の場合には、他の方の戦利品をぜひ見てみてください。
早い時間に完売していたなどの情報がある場合には、到着時間の目安を考えることもできますよね!
また、文具女子博パーフェクトガイドも必見!
2025年版は発売されていませんが、パーフェクトガイド発売後の文具女子博に参加される方はぜひ購入をお勧めしますよ!
チケットを購入する
文具女子博は、イープラスから購入したチケットがなければ入場できません。
日程によっては、完売している日もありますので、早めに購入しましょう!
もし可能であれば、平日に行くのがおすすめ。
休日の場合には、入場までに2、3時間かかってしまい、欲しいものが売り切れていたというケースもあるんです。
ですので、お休みがとれるようでしたら平日がおすすめですよ!
その他、プレミアムチケットの発売される日程もあります。
■プレミアムチケットとは…
特定の時間の入場者を制限することで、他の時間よりもゆったりと見て回ることができます
プレミアムチケットは、すぐに売り切れてしまうため、日程があえばぜひ入手してくださいね。
文具女子博 基本情報
文具女子博 開催日程・入場料金
<2025年 東京会場>
・日程:2025年6月26日(木)~29日(日)
・開催時間:9:30~17:00
※最終入場:16:30
※再入場不可
・入場料:
6月26日・27日:950円
6月28日・29日:1050円
(※税込み)
・プレミアムチケット開催期間・料金:6月25日・27日(1,650円)
・購入方法:イープラスより
開催場所・アクセス
・開催場所:有明GYM-EX(東京都江東区有明1丁目10−1)
・アクセス:ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から徒歩5分
おすすめ・人気商品
毎年会場で人気の商品をご紹介していきます。
デルフォニックス
毎年人気のデルフォニックス。
文具女子博限定のメリリーシリーズが人気です!
【Info】本日4/17(木)~開催される「文具女子博pop-up in 博多2025」。 「メリリー」シリーズのロルバーン ポケット付メモをはじめとした、文具女子博限定アイテムをご用意します。皆様のご来場をお待ちしております。https://t.co/DPiutjZPyr#文具女子博 #文具女子博popupin博多2025 https://t.co/dECiMdPnsm
— デルフォニックス (@delfonics_jp) April 17, 2025
日本ノート
文具女子博限定のメモ用紙やシールが人気!
#文具女子博2024
「日本ノート株式会社」ブース情報【文具女子博限定】
・文具女子博限定アピカパーソナル手帳サイズ
文具女子博限定デザインのアピカパーソナル。持ち運びに便利な手帳サイズで、3柄3色のデザインからお選びいただけます。お気に入りの1冊をぜひ見つけてください♪
605円(税込)… pic.twitter.com/FFAxWgxmqh— 文具女子博 (@bungujoshi) November 25, 2024
よくある質問
入場にどれくらいの時間並ぶ?
会場や日程によって混み具合は異なりますが、
プレミアムチケットの場合には、入場予定時間の3時間前でも100人ほどの列が…との口コミも。
土日のほうが混みますので、少しでも空いている時間に行きたい場合には、平日の午後がおすすめ♪なのですが、人気商品は早めに売り切れてしまうので注意!
購入予算は?いくらくらい必要?
購入品により、必要な金額は変わってきます。
万年筆などを購入する場合には、1本あたりの金額が高くなりますよね。
SNSを見ていると、2万円~3万円くらいを目安に購入している人が多いようですね!
支払方法は?カードやPayPayは使える?
総合レジで一括で会計をしてもらいます!
そのため、クレジットカードや、PayPayなどのバーコード決済での購入が可能です。
ですが、商品によっては、店舗での会計が必要な場合も。
その場合には現金のみとなりますので、現金も用意しておくことをお勧めします♪
食事・休憩場所はある?
場内では飲食物を購入したり、食事をとる場所はありません。
再入場も許可されていませんので、事前に食事を済ませていきましょう。
また、ペットボトルの持ち込みは可能です!
まとめ
いかがでしたか?
今回は文具女子博についてご紹介しました。
日程が合わなくて参加できない方は、
オンラインショップで各お店の人気商品を見て、
ぜひお気に入りの商品を探してみてくださいね。