オンライン秘書・事務 在宅ワーク

小1の壁に悩むママへ|在宅でできる事務の仕事ってある?未経験から始める方法も紹介

※PR広告を利用しています

・子どもが小学生に上がったら、仕事との両立に不安がある
・時短勤務が終わるから困ってる
・小1の壁の話を聞いて不安に思っている

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。

「小1の壁」という言葉を聞いたことはありますか?
小学校入学を機に、仕事と育児の両立が難しくなる状況のことです。

「もしかして、私もぶつかるかも…」と不安に感じているママもいるのではないでしょうか。

実は私自身も、子どもが二人います。
子育てをしながら仕事とどう両立するかを考えた時に、
在宅でのオンライン秘書(オンライン事務代行)の仕事を選びました。

プロフィール

今回は小1の壁の原因から、乗り越えるための選択肢、
そして在宅ワークという働き方まで解説します。

また、私自身の経験も併せてご紹介していきます。

ぜひ、最後まで読んで、あなたの働き方を見直すきっかけにしてくださいね。

この記事で分かること

  • 小1の壁とは
  • 小1の壁が起こる理由とは
  • 小1の壁を解決する方法
  • 在宅ワークで働く方法
  • 小学生ママの在宅ワークの一日

小1の壁とは?仕事との両立が難しくなる理由

小1の壁

■小1の壁とは

小学校入学によって、子どもを取り巻く環境が大きく変わり、仕事と育児の両立が難しくなること

小1の壁とは、子どもが小学校に入ることにより
取り巻く環境が大きく変わり、仕事と育児の両立が難しくなることです。

yahoo知恵袋やXでの投稿でも、小1の壁に関する悩みを相談している方をよく見かけますよね。

小1の壁に関するアンケート調査では、
子どもの就学に伴い、実際に働き方を変えたママが約50%いるとの調査結果が出ています。

小1の壁

出典:放課後NPOアフタースクール「小1の壁に関するWEBアンケート調査結果」

アンケート結果では、
就労形態の変更や時短勤務に変更したなど、
実際に働き方を変えた方が多くいました。

小1の壁

出典:放課後NPOアフタースクール「小1の壁に関するWEBアンケート調査結果」


また働き方を変えた理由については、
こどもの生活リズムに合わせた働き方ができるようにとの回答も出ています。

ではなぜ、就学に伴い働き方を変えなければ、子どもとの生活リズムが合わなくなるのでしょうか?

主な理由を3つ紹介します。

理由1:小学校は保育園よりも帰宅が早い

小学校は保育園に比べて、授業時間が短く、帰宅時間が早いです。

  • 小学校:14時~15時頃 ※学童の終了時間は17時頃
  • 保育園:18時~19時頃

学童を入れる場合にも、 学童の終了時間は平均で17時頃
仕事の終業時間後に帰宅をしても、学童の終了時間に合わないこともあります。

今まで保育園の送迎時間に合わせて働いていたママにとって、働き方を見直す必要が出てくるんですよね。

小1の壁



出典:厚⽣労働省「令和4年度 仕事と育児の両⽴等に関する実態把握のための調査研究事業」

また、子どもが保育園までは時短勤務や在宅勤務ができていても、
小学校入学後には、普通通り出社が必要になるという会社もありますよね。

このように、小学校に入学後に、時間的に両立が難しくなる場合が多いようです。

理由2:宿題や持ち物確認など、親のサポートが必要

小学校でも、宿題や持ち物確認など、親のサポートが必須です。

特に、入学したての頃は、

  • 宿題に時間がかかる
  • 毎日の持ちものが変わるため、親の確認が必要

など、小学校に入学したらといっても
子ども一人で学校の準備をすることは難しいんです。

理由3:長期休暇中の学童保育や学校行事などへの不安

小学校では、

  • 急な発熱
  • PTA
  • 学校行事

など、突発的なお迎えや学校行事が増えます。

また、長期休暇中の学童保育への預かりを考えた際に
保育園の時ほど柔軟に対応してくれないというケースが多いようです。

小1の壁


出典:放課後NPOアフタースクール「小1の壁に関するWEBアンケート調査結果」

実際に就学後の負担に対するアンケートでは、
先ほどご紹介した勉強へのサポートに次いで、
長期休暇中の負担が上がってきています。

上記のような理由から、フルタイムで働いていると、時間的にも体力的にも限界を感じやすくなります


ご実家や旦那さんの協力がない場合には、
「仕事と育児の両立が難しく、このまま働き続ける自信がない…」

と悩むママが多いんですよね。

小1の壁を乗り越える方法とは?3つの選択肢

ワーママ、仕事

では、どのように小1の壁を乗り越えていけばいいのでしょうか。
対策方法は、大きく分けて3つあります。

それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、あなたに合った方法を見つけましょう。

働き方を切り替える

現在の職場で、働き方を切り替えられる可能性がある場合には、一度相談してみましょう。

例えば
・在宅勤務の割合を増やせないか相談する
・時短勤務にする

まずは、今の職場で在宅勤務の割合を増やせないか相談してみましょう。
もし、難しければ、


パートなどの仕事や、在宅勤務が可能な会社への転職

視野に入れる必要があります。

働き方を変えるメリット

・通勤時間の削減
・子どもの急な体調不良や学校行事に対応しやすい

働き方を変えるデメリット

・希望通りの働き方ができる仕事が見つからない可能性がある
・収入が減る可能性がある
・キャリアがストップする可能性がある

家族や外部サービスにサポートを頼る

両親や祖父母に頼ったり、ベビーシッターや民間学童などの外部サービスを利用したりする方法もあります。

  • 祖父母の協力
  • シッター
  • 民間学童 など

誰かにサポートを依頼するメリット

・自分の時間を作りやすい
・仕事に集中できる

誰かにサポートを依頼するデメリット

・金銭的な負担が大きい
・頼ることへの罪悪感を感じる場合がある

在宅ワークでの仕事を検討する

通勤時間がなく、働く時間を調整しやすい在宅ワークもおすすめです。

特に、在宅事務やオンライン秘書などは、未経験からでも始めやすい仕事です

在宅ワークに切り替えるメリット

・通勤時間がない
・働く時間を調整しやすい
・子どもとの時間を確保しやすい

在宅ワークに切り替えるデメリット

・自己管理能力が求められる
・孤独を感じやすい
・収入が不安定になることも

このように、いろいろな選択肢がありますが、
ここ数年では、在宅ワークを選ぶ方も多いようです!

続いては、在宅ワークについてご紹介します。

在宅ワークってどんな仕事があるの?未経験でもできる?

ワーキングママ、仕事

在宅ワークには、さまざまな仕事があります。

未経験からでも始めやすい仕事もありますよ。
1つずつご紹介していきますね。

在宅ワークの主な仕事内容

■オンライン秘書・オンライン事務代行


1つ目はオンライン秘書。

■オンライン秘書とは

企業や個人事業主のサポート役として、主に事務の仕事を担当する在宅ワーク


仕事内容は、依頼主により異なるものの、スケジュール管理や資料作成、経理の補助など幅広い業務を担います。


Zoomでの打ち合わせやメール対応なども含まれることがあります。
事務経験がある方はもちろん、子育て中でも柔軟に働きたい方に人気の職種です。

こちらもCHECK

オンラインアシスタント オンライン秘書 事務代行 在宅
オンライン秘書になるには!専業主婦・未経験からやってみた体験談

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 オンライン秘書は、在宅で事務や秘書業務を行う仕事のこと💡 オンラインアシスタント・在宅秘書などと言われることもあります。秘書業務のみではなく、さまざまな ...

続きを見る

■メール対応・カスタマーサポート

■メール対応・カスタマーサポート

企業の代わりに、メールやチャットでお客様の質問に対応する仕事

カスタマーサポートも在宅ワークの定番。
マニュアルが用意されていることが多く、未経験からでも始められる仕事です!

返信文を考えたり、丁寧な対応が求められるため、接客経験のある方や人と関わることが好きな人に向いています。

■SNS運用代行

■SNS運用代行とは

InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなど、企業や個人のSNSアカウントを運用する仕事


投稿内容の企画や画像作成、動画作成、コメント返信、分析などを代行します。

ご自身でSNSを運用している場合には、ご自身のアカウントをポートフォリオとして、企業にPRする方も多いですよ。
センスや発信力が活かせるため、楽しみながらスキルを磨けるのも魅力のひとつ。副業としても人気のジャンルです。

こちらもCHECK

SNS運用,副業,初心者
SNS運用代行を独学で勉強するには|未経験から副業で稼ぐやり方

今回はこんなお悩みを持つ方に向けての記事を書きました。 ここ数年、SNS運用代行という仕事が注目されており、SNS界隈では「3か月で●十万円!」といった投稿も多くみられるようになってきています。 です ...

続きを見る

■資料作成

■資料作成とは

パワーポイントやGoogleスライドを使って、プレゼン資料や提案書を作成する仕事

過去に営業事務や営業職で、資料作りを得意としていた方にお勧め。
デザイン性が必要とされる場合や、誤字脱字の確認まで、難易度は様々。

経験を聞かれるケースが多いので、資料作成が好きな方はぜひ応募を検討してみてくださいね。

在宅ワークの探し方

  • クラウドソーシングサイト
  • 求人サイト

在宅ワークは、クラウドソーシングサイトを活用することが多いです。
ですが、求人サイトなどにも掲載されていますよ。

もし今時点で、どのような働き方をするかが決まっていない方も、
ぜひ一度覗いてみて、ご自身ができそうな仕事があるかを考えてみてくださいね。

こちらもCHECK

在宅ワーク フリーランス
フリーランスになるには?主婦が未経験から独立するための準備・基礎知識

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました! フリーランスになる!というと大変そうですが、私は専業主婦で全く知識がない状態から、フリーランスになることができました。 また、 今回の記事では、フリーラ ...

続きを見る

小1ママが在宅ワークで働くために準備しておきたいこと

在宅ワークを始める前に、準備しておきたいことを3つ紹介します。

家族との協力体制

特に、放課後の過ごし方について、家族とよく話し合っておきましょう。

誰が、いつ、どのように子どもの面倒を見るのか、具体的な計画を立てておくことが大切です。

スケジュール管理術

在宅ワークは、働く時間を自分で決められる分、自己管理能力が求められます。

  • タスク管理ツール
  • カレンダーアプリ

などを活用して、効率的に仕事を進めましょう。

作業環境の整備

集中して仕事に取り組めるよう、作業環境を整えましょう。

  • PC
  • ネット環境
  • デスク・椅子

など、必要なものを揃えてくださいね。

【事例紹介】実際に小1の子どもを育てながら在宅事務(オンライン秘書)をした感想

小1の壁

実際に、私自身が小1の子どもを育てながら在宅ワークをしていた時の
タイムスケジュールや働き方を紹介します。

タイムスケジュール例

  • 7時:子ども出発、通学
    • 最初の2か月は学校まで付き添い
  • 7時30分~9時:家事タイム
  • 9時~14時:仕事
    • 日によって仕事量が異なるものの、4時間程度仕事をしていました。
  • 14時~15時:子どものお迎え
    • 下校時も、学校から自宅の通学路までのお迎えが推奨されていました。
  • 14時~21時:習い事や公園、子どもとの時間
  • 21時~23時:残りの仕事
    • 急ぎの仕事や、昼間に仕事時間が取れない場合には、深夜3時まで仕事をすることも

よかったこと

このようなスケジュールで仕事をしていました。

良かったことはこういった点。

  • 時間調整ができる
  • 1人で落ち着いて仕事ができる

フリーランスという働き方を選んでいたので、仕事量も時間も自分次第。
時には、カフェで息抜きをしたり、平日に映画を見に行ったりと自由に過ごすこともありましたよ♪

大変だったこと・工夫したこと

とはいえ、社会人なので、任された仕事は期日までに仕上げなければいけません。

納期への調整や、フリーランスならではの不安定さがデメリットだと感じました。

  • 納期までに仕事を終える必要がある
  • 月によって稼働量の増減が激しい
  • モチベーション管理やスケジュール管理が大変

このようにいろいろなデメリットがありました。

私は
・複数社の仕事を掛け持ちすること
・昼間に毎日行う仕事、単発での仕事など様々な働き方の仕事を組み合わせる

などの工夫をすることで、
業務量の増減がないようにうまく調整していましたよ。

まとめ|小1の壁を在宅ワークで乗り越えるという選択肢

今回は、小1の壁について解説しました。

小1の壁に悩むママこそ、在宅ワーク・オンライン秘書という選択肢を知ってほしいです。
この記事が、あなたの働き方を見直すきっかけになれば幸いです。

\仕事や人間関係で悩んだらプロに相談しよう/


>>ココナラで相談するココナラ 悩み相談 占い

人気記事

オンラインアシスタント オンライン秘書 事務代行 在宅 1

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 オンライン秘書は、在宅で事務や秘書業務を行う仕事のこと💡 オンラインアシスタント・在宅秘書などと言われることもあります。秘書業務のみではなく、さまざまな ...

2

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました! 結論!ママでも専業主婦でも仕事はできます。 もちろんブランクがあってもOK🙆🏻‍♀️ 私は専業主婦歴7年幼稚園に子どもがいる状態から在宅ワークをはじめ、 ...

手帳,CITTA手帳 3

今回はこんな悩みを解決する記事を書きました。 2025年がはじまりました。今年の手帳を使いこなしていますか?すでに使えないと悩んでいる人もいるかもしれませんね。 また、占星術家の方がこぞって手帳業界に ...

転勤族の妻 うつ ノイローゼ 4

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 西洋占星術では、40歳前後に星と星との角度が厳しい配置を取ることから、この時期に人生の転機が起こるという考え方をします。 今回は具体的にどんなことが起こ ...

ジャーナリング 5

そんな時ってありますよね。今回は、あなたのモヤモヤを解消する「ジャーナリング」についてご紹介します。 ジャーナリングとは、書く瞑想と言われています。ジャーナリングをすることで、あなたのモヤモヤを吐き出 ...