下関海峡マラソンは、関門海峡を望む絶景コースを走れることから、毎年全国から多くのランナーが参加する人気大会!
大会当日は交通規制や会場周辺の混雑もあり、スムーズにスタートを迎えるためには前日からの宿泊がおすすめです。
本記事では、出場者はもちろん、応援に訪れるご家族にも役立つ「宿泊情報・アクセス方法・大会当日の持ち物や食事スポット」をわかりやすくまとめました。準備を整えて、当日を安心して迎えましょう。🥰
下関海峡マラソン周辺の宿泊施設
ホテルによっては、下関海峡マラソン用のプランがあるホテルもあります!
アクセスなども見て参考にしてくださいね。
スマイルホテル下関

スマイルホテル下関には、「海峡マラソンランナー様応援♪スマイルステイプラン♪」という大会参加者向けプランがあります。
JR下関より徒歩2分の場所にあり、車でも電車でもアクセス抜群のホテルです。
<おすすめのプラン>
以下のようなプランが特におすすめです:
・朝食付きプラン…大会当日の朝早く食べたい人には、5:30提供開始の朝食付きプランが安心
・荷物を預けたい人向け…チェックアウト後荷物を預かってくれるので、スタート後・ゴール後の行動が自由にできる。
【基本情報】
・設備:全室無料WiFi/無線LAN対応、加湿機能付き空気清浄器、洗浄便座(トイレ)、テレビ、冷蔵庫、ドライヤーなど標準的なアメニティ完備
・レストラン:朝食付きプランでは、和洋ビュッフェ形式。大会当日の朝は早朝 5:30 から提供されるプランあり。
・住所:山口県下関市竹崎町4丁目4-1
・アクセス:JR下関駅 東口から徒歩約2分
・周辺環境:シーモール下関隣接(ショッピングモールが近く便利)、海峡メッセ/海峡ゆめタワーまで徒歩約5分
・車:下関ICから車で約20分
・駐車場:提携駐車場「シーモール駐車場」を利用可。(24時間で 500円)
関門の湯 ドーミーインPREMIUM下関

ドーミーインは、立地の良さ:駅から近く、飲食店やモールなど周囲施設が充実していると口コミで人気のホテル。
疲れを癒すには十分なお湯で、景色も良いとの声が多数です。
また、朝食は豊富で地元の味があり、宿泊者から高評価を得ています。
【特徴】
・最上階(10階)に男女別天然温泉大浴場「関門の湯」。
・露天風呂・サウナ付き。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。露天風呂からは関門海峡や下関市街が見える眺望。
・夜泣きラーメンの無料サービス(夜間)、ランドリー(コインランドリー)、自動販売機、製氷機、荷物預かりなどがある。
【基本情報】
・部屋タイプ:非喫煙室あり。部屋タイプはシングル・ツインなど。全室無料WiFi完備
・食事:和洋バイキング形式。ご当地料理として「ふく(ふぐ料理)」や「茶そば鉄板焼き」など、地域色のあるメニューあり。約20種類の小鉢等を取り揃えた“味めぐり小鉢横丁”も好評。
・住所:山口県下関市細江新町3-40
・アクセス:-R 下関駅東口から徒歩 約8分
・周辺環境:海峡ゆめタワー・海峡モールが近く、繁華街・ビジネス街の中心部に位置しており、観光や会場移動にも便利な立地
下関海響マラソン2025 の基本情報

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 開催日 | 2025年11月2日(日) |
| スタート時間 | ・フルマラソン(42.195km):8時30分 ・2kmファンラン:8時45分 |
| スタート地点(スタート/フィニッシュ) | オーヴィジョン海峡通り 海峡メッセ下関前(下関市豊前田町3-3-1) |
| 制限時間(フルマラソン部門) | 6時間(号砲を基準) |
| 大会終了の目安時間 | 終了予定時間は 14時30分(フルマラソンが制限時間6時間を満たすと仮定した時間) |
公式HP:下関海響マラソン2025
更衣室はある?荷物預かりと持ち物リスト
更衣室の場所・利用方法は?
スタートブロック毎に更衣室が設けられる予定です。
| スタートブロック | 更衣室の場所 | 貴重品預かり場所 |
|---|---|---|
| Sブロック | 下関市生涯学習プラザ | 同じく生涯学習プラザ |
| Aブロック | 海峡メッセ下関 (立体駐車場/展示見本市会場/イベントホール) | 海峡メッセ下関(対応する展示見本市会場やイベントホールなど) |
| Dブロック | 下関市民会館 | 同じく下関市民会館 |
| Eブロック | 海峡メッセ下関(展示見本市会場) | 海峡メッセ下関(展示見本市会場) |
| 2kmファンラン | 海峡メッセ下関(立体駐車場) | - 詳細は公式ページにて |
荷物預かりは?
荷物預かりはあるものの、現金以外の貴重品のみとなっています。
持って行くといい持ち物はある?
以下のような持ち物を準備すると当日の行動がスムーズです:
11月の平均基本は15度前後。下関周辺は風が強く体感気温が低く感じる場合もありそうです。
長袖のTシャツ等を用意しつつ、寒い時には歯折れるウィンドブレーカーがあると安心ですね。
- 防寒具:朝のスタート前は冷えることがあるので、ウインドブレーカーや軽い上着など。
- バスタオル・着替え:走後の汗や湿った服を替えるため。
- 小銭:飲み物の購入、トイレの利用(もし有料の場合)、その他ちょっとした支払い用に。
- 軽食・補給食:スタート前や走行中・後にエネルギー切れにならないようバーやゼリーなど。
- 他にもマスク・手袋、携帯電話・モバイルバッテリー、保険証のコピーなど。
まとめ
今回の記事が参考になれば幸いです。