オンライン秘書・事務

オンライン秘書って怪しい?なぜ時給が高い?現役アシスタントが回答

※PR広告を利用しています

オンライン秘書って怪しい
本当に稼げるのかな?

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。

結論!怪しくありません。
私は、専業主婦でブランク6年の状態から、
オンライン秘書の仕事に応募して、今まで7年間働き続けています

プロフィール

オンライン秘書の仕事をするために、
1円たりともお金を支払っていませんし、
後から教材を買わされることもありませんでしたよ😊

また、ExcelやPowerpointも全然得意ではありませんでしたが、
そんな私でも、入社直後から時給1080円


その後、1200円と徐々に時給が上がり、
今では契約先すべてから時給2,000円以上いただけるようになりました。

今回は、これまでの経験から、
怪しくないオンライン秘書の仕事を見極める方法や、
オンライン秘書の仕事に採用されるコツをご紹介していきます!

ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること

  • オンライン秘書って何?
  • オンライン秘書の仕事は怪しい?
  • 怪しくない仕事の見極め方
  • オンライン秘書として採用される方法

オンライン秘書って怪しい?なんで時給が高い?

在宅ワーク フリーランス

オンライン秘書の業務内容とは?

■オンライン秘書とは

・事務作業や秘書業務などを、在宅でサポートする仕事

オンライン秘書とは、在宅で行う事務の仕事です。

電話対応やメール返信、資料作成、データ入力など、業務内容は多岐にわたります。
中にはSNS運用やライティング、簡単な経理など、専門スキルを求められることもあります。

■オンライン秘書の仕事例
・電話対応
・メール対応
・経理業務
・資料作成
・データ入力
・SNSの投稿画像作成


「秘書」と聞くと、会社に出勤して社長のそばで動くイメージがあるかもしれませんが、
オンライン秘書は基本的にすべてリモート。

自宅で子育てをしながらでも働けるので、子育て中のママに人気の仕事です。


オンライン秘書は怪しい?

オンライン秘書って検索すると、怪しいって出てきますよね。
本当に怪しくないんですか?
検索候補に出てくると不安になりますよね。
結論怪しくはないのですが、詳しく解説していきますね♪

「オンライン秘書」と検索すると、検索ワードに出てくる「怪しい」との単語。
多くの方が怪しいと感じているようですね

私が7年間実践してきているので、
決して怪しくないと断言できます!
自宅で行う事務の仕事なので、とても堅実な仕事なんですよね。

ですが、このように不安に思う人が多い理由は主にこの二つです。

怪しいと思われる1つ目の理由:認知度が低い

一つ目の理由は認知度が低いこと。

なんとなく「秘書」という言葉が付くと、怪しい雰囲気を想像する人も多いのかもしれませんね。
また、リモートワークが主流になっているとはいえ、
周囲に在宅で働いている人が少ないと「本当に稼げるの?」と疑ってしまうのも当然です。

怪しいと思われる2つ目の理由:怪しい会社も存在するから

2つ目は、実際に怪しい会社が存在すること。


オンライン秘書の仕事があると伝えておきながら、
・高額なスクール費用を請求する
・登録料がいる
・研修費用がかかる

こういった会社があるのも事実です。

特に、SNSで求人募集をかけている場合には、
こういったケースが多いようですね。

怪しいかどうかを見極めるために、以下のポイントをチェックしましょう。

・実績のある求人サイトを使う
・会社名や仕事内容、報酬体系が公開されているかを確認する
・応募の際に費用が発生するかどうかを確認する
・契約書の有無を確認する

信用できる会社は、必ず会社名や、仕事内容、報酬などの情報を公開しています。
ですので、会社名で検索をかけると、実際に働いている人の声が見られるはず。

・こういった情報が出てこない会社
・会社名や募集団体を公開しないで募集をかけている場合

には、「怪しい」かな…とアンテナを立ててくださいね。

また、選考の途中で不安に思った場合にはすぐに辞退できるように上記のポイントを覚えておいてくださいね

なぜ時給が高いのか

オンライン秘書は、時給1,000円以上。
中には2,500円程度の案件もあります。

在宅ワークの中では比較的、高い報酬を得られることもあり、
パートで働かなくても自宅で仕事ができるなんて素敵と魅力的に映りますよね。

ですが、実は時給が高いのには理由があるんです。
それは…

■オンライン秘書の時給が高い理由

・企業が「即戦力」を求めているから

オンライン秘書は、言われた通りに行う事務作業だけを担うのではありません。

会社の中の雑務を、文字やオンラインでの会話を通して依頼され、こなしていきます
中には、マニュアルなどがなく、自分自身でマニュアル作りを任されるケースも。

在宅で仕事をするというと、良い仕事のように思われますが、
手取り・足取り、真横で教えてもらえない環境というのは、意外と大変😇

このように、キャッチアップ能力が求められ、
ベンチャー企業やスタートアップ企業の秘書的な役割をする仕事だからこそ、
報酬も高めに設定されているのですね。

オンライン秘書になるには?未経験からの道

手帳、ビジネス手帳、ワーママ

必要なスキル

未経験からでもオンライン秘書になれますが、最低限のスキルは必要です。
例えば、

  • パソコンの基本操作(Word・Excelなど)
  • 丁寧なビジネスメールが書けること
  • スケジュール管理やタスク管理の能力

また、クライアントによってはZoomやChatwork、GoogleドライブなどのITツールを使う場面も多いです。


これまでの仕事の中で、このようなツールを使ったことがない場合には、
事前に使い方を確認しておくことをお勧めします!

最初は戸惑うかもしれませんが、使っていくうちにすぐ慣れる方がほとんどですよ💻

また、動画編集やSNS運用など、企業によって依頼内容が異なりますので
前職での経験を活かした仕事がないかなと探してみるのもおすすめですよ♪

こちらもCHECK

SNS運用,副業,初心者
SNS運用代行を独学で勉強するには|未経験から副業で稼ぐやり方

今回はこんなお悩みを持つ方に向けての記事を書きました。 ここ数年、SNS運用代行という仕事が注目されており、SNS界隈では「3か月で●十万円!」といった投稿も多くみられるようになってきています。 です ...

続きを見る

SNSやライティングスキルを身に着けるのもおすすめ

最近のオンライン秘書は、ただの事務作業だけでなく、SNS運用やライティングを求められるケースも増えてきました。
Instagramの投稿代行、ブログ記事の執筆、メールマガジンの作成なども含まれることがあります。

このようなスキルは、一度身につけると長く使えますし、他の仕事にも応用が可能です。
たとえば、ライティングスキルを活かしてWebライターとしても活動するなど、仕事の幅を広げていけます。

「SNSは見るだけ」「文章を書くのは苦手」という方も、まずは自分の日常を記録するところから始めてみると良いですよ。
子育ての日々を綴るブログやInstagram投稿も、立派なトレーニングになります。

こちらもCHECK

ライティング 在宅ワーク
未経験からWebライターになる方法!ママ・主婦ライターの収入は?やめとけと言われる理由を解説

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました! 出産のために退職してWebライターになりましたという話や、在宅でブログ運営をしていますと発信をされる方が増えてきましたね。 とはいえ、「私には書くスキル ...

続きを見る

求人情報の探し方

オンライン秘書の求人は、クラウドソーシングサイト
(例:クラウドワークス、ランサーズ)や、
女性向けの在宅ワークマッチングサイトなどに多く掲載されています。

最近では「オンラインアシスタント専門エージェント」も増えており、サポート体制が整っている会社もあります。
そうしたサイトを活用することで、怪しい案件を避けやすくなります!

詳しくはこちらの記事でご紹介しています♪

こちらもCHECK

オンラインアシスタント オンライン秘書 事務代行 在宅
オンライン秘書になるには!専業主婦・未経験からやってみた体験談

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 オンライン秘書は、在宅で事務や秘書業務を行う仕事のこと💡 オンラインアシスタント・在宅秘書などと言われることもあります。秘書業務のみではなく、さまざまな ...

続きを見る

ただし、クラウドソーシングサイトでも、怪しい仕事があります。
信頼できる求人を見つけるには、実際の仕事内容をしっかり確認してくださいね。

年収・働き方

オンライン秘書の年収は、働く時間とスキルによって大きく異なります。
週10時間ほどの副業スタイルで月5万円前後

フルタイムに近い形で働くと、年収200万円以上も可能です。

働き方は完全リモート。
会社によって契約時間は異なりますが、中には週数時間からOKという案件も!

子育て中のママにとっては柔軟性が高いのが魅力ですね。

副業オンライン秘書として働く方法

最近では「副業OK」の会社も増えており、本業のスキマ時間を使ってオンライン秘書として働く人も多くなっています。
フリーランスになる前のお試しとして、副業で働くのもおすすめですよ。

副業から始める場合も、クラウドソーシングやオンラインアシスタント会社に登録し、自分の得意分野をアピールしましょう。

例えば「ライティングが得意」「SNS運用経験あり」といったスキルがあると、案件獲得に有利になります。

副業としての「オンライン秘書」は、怪しいどころか、今後さらに需要が伸びていく働き方。
子育てとの両立ができる「稼ぐ力」をつけるための第一歩にぴったりです。

こちらもCHECK

チャットGPT OPENAI
チャットGPT・生成AIのおすすめツール!初心者が副業・フリーランスで稼ぐ方法

今回はそんなお悩みを解決する記事を書きました。チャットGPTをはじめとしたAIって、記事を書く人や会社員の人じゃないと使えないんじゃないの?と思っている人も多いと思います。 ですが、今はAIのバリエー ...

続きを見る

よくある質問

秘書スクールや秘書のコミュニティには入った方がいい?

「オンライン秘書になるには、スクールに入るべき?」という質問をよく見かけます。

結論から言うと、スクールやコミュニティに入る必要はありません
もちろん、学ぶ姿勢は大事ですが、仕事を探すために高額なお金を払う必要はありません。

無料の情報も多く出回っていますし、実際の業務を通して学ぶことの方が大きいのが現実です。
実務に必要なスキルをしっかり身につける努力をしながら、信頼できる案件に応募していくのが近道です。

もし学びのモチベーションが欲しい場合は、無料セミナーやオンライン勉強会などを活用すると、費用を抑えながら情報交換もできておすすめです。

まとめ

オンライン秘書という働き方は、まだ新しい働き方であるために「怪しい」と思われがちですが、実際には多くのママたちが子育てと両立しながら「稼ぐ」手段として選んでいます。

仕事内容は多岐にわたりますが、自分の得意分野を活かせば、未経験からでも十分に活躍できます。また、柔軟な働き方ができるため、育休明けの働き方としても注目されています。

大切なのは、「怪しいかも」と感じたときに情報をしっかり調べ、信頼できる求人や企業を見極めること。そして、コツコツとスキルを磨き、自分らしい働き方を築いていくことです。

自分の時間や生活に合わせて働けるこの働き方を、あなたも選択肢のひとつにしてみてはいかがでしょうか。

\仕事や人間関係で悩んだらプロに相談しよう/


>>ココナラで相談するココナラ 悩み相談 占い

人気記事

オンラインアシスタント オンライン秘書 事務代行 在宅 1

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 オンライン秘書は、在宅で事務や秘書業務を行う仕事のこと💡 オンラインアシスタント・在宅秘書などと言われることもあります。秘書業務のみではなく、さまざまな ...

2

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました! 結論!ママでも専業主婦でも仕事はできます。 もちろんブランクがあってもOK🙆🏻‍♀️ 私は専業主婦歴7年幼稚園に子どもがいる状態から在宅ワークをはじめ、 ...

手帳,CITTA手帳 3

今回はこんな悩みを解決する記事を書きました。 2025年がはじまりました。今年の手帳を使いこなしていますか?すでに使えないと悩んでいる人もいるかもしれませんね。 また、占星術家の方がこぞって手帳業界に ...

転勤族の妻 うつ ノイローゼ 4

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 西洋占星術では、40歳前後に星と星との角度が厳しい配置を取ることから、この時期に人生の転機が起こるという考え方をします。 今回は具体的にどんなことが起こ ...

ジャーナリング 5

そんな時ってありますよね。今回は、あなたのモヤモヤを解消する「ジャーナリング」についてご紹介します。 ジャーナリングとは、書く瞑想と言われています。ジャーナリングをすることで、あなたのモヤモヤを吐き出 ...