手帳

セルフコーチングのやり方!手帳でふりかえりながら目標達成をする方法

2023年10月22日

※PR広告を利用しています

セルフコーチングって何?
最近コーチングって言葉よく聞きますよね
今回は自分自身でコーチングを行う「セルフコーチング」を紹介しますね♪

 

 

セルフコーチングという言葉を知っていますか?
自分自身で気持ちや行動を振り返り、気づきを見つけることで目標達成を叶える方法です。

 

プロフィール,tomomilifeblog

 

 

私は人事の専門家として、
新入社員研修の一環として、コーチングや1on1を行ってきました。

 

今回は、私自身の経験も踏まえながら、セルフコーチングのやり方やコツを解説していきます。

セルフコーチングとは

■セルフコーチングとは

自分で自分をコーチングすること😊

 

セルフコーチングとは、自分で自分をコーチングすることです。

 

スポーツの世界でよく聞かれるコーチは技術面やメンタル面などを総合的に指導するイメージですよね🤔

 
同じ語源から生まれたコーチングという仕事は、
指導や教えることはせず、目標達成のために相手に気づきや可能性を与えることを目的としています。

 

対話をしながら、目標を達成するためにサポートをし、
相手の考えやどうなりたいかを引き出すことで、
気づきをもたらして目標達成をよりしやすくするために働きかけます

 

今回のテーマであるセルフコーチングは、コーチがおらず自分自身でコーチングを行います。
つまり、目標を達成するために、自分自身で気づきを与え、必要な行動をすることなんですよね。

 

セルフコーチングを取り入れることでの効果

未来手帳

■セルフコーチングのメリット

目標を達成するまでのスピードが速くなること

では、セルフコーチングを取り入れると何か良いことがあるのでしょうか?
セルフコーチングを取り入れるメリットは、目標を達成するまでのスピードが速くなることです。

  

セルフコーチングでは、
他の方からコーチングを受ける内容を、自分自身で行うことになります。
そのため、目標をしっかり決め、進捗やどう改善したらよいのかといったPDCAサイクルを回していくことができます。

 

ですので、何もしない時よりも、
客観的に自分のことを眺めることができ、スピード早く目標達成ができるようになるんですね。

では、セルフコーチングのやり方を説明していきます。

 

セルフコーチングのやり方


セルフコーチングでは、このようなことをやっていきますよ。
具体的に解説してきますね!

 

■セルフコーチングのやり方

・目標を設定する
・現状を把握する
・計画を立てる
・PDCAサイクルを回す

目標を設定する

まずはどうなりたいか、どうしたいのかをたくさん書きだしていきます。

 

なりたい自分の理想像を思いつくままに書き出していきましょう

その中で、
・自分の思いが強いもの
・一番叶えたいもの
を目標として決め、具体的にどういう数字を達成するといった詳細まで設定していきますよ。

 

【質問例】
・あなたが理想だなと感じる生活スタイル・仕事・働き方について書き出してみましょう
・あなたが成し遂げたいこと、やりたいことはある?
・ワクワクすることはどんなことですか
・これは絶対にイヤと思うのはどんな状態?その反対が幸せだと考えると、どんな状態が幸せなんだろう。

 

※ここまで、たくさんの夢や理想を書き出したと思います。
この中でコーチングの対象となる目標を絞っていきましょう。

 

【質問例】
・今書いた中で、一番叶えたいことはなにでしょう?
・その夢を具体的に表しましょう。
・金額や数字、頻度など、具体的に表してみましょう。

※ムリがある目標になっていないかを考えてみましょう。
また、目標が達成しているか、進捗を測るためにどのように計測するかも考えてみましょう♥️

現状を把握する

 

さて、続いては現状について見ていきましょう💡

 

今あなたが目標を設定するということは、何か満足いっていないから目標を掲げているんですよね。

 
・何が不足しているのか、
・達成できないために何が壁になっているのか

を掘り出していきます。

 
また、根本となる原因がわかるまで質問を繰り返していきましょう。

 

【質問例】
・さっき書いた目標が達成率100%だとすると、今は何%ですか?
・それはなぜでしょうか?
・何が変われば、達成率が上がると思いますか?
・今のまま何も変わらなければ、どんな影響があると思いますか?
・状況を変えるためにできることをいくつか挙げてみましょう。

 

もう少し深堀をしていきましょう。

 

【質問例】
・あなたの得意なことはありますか?または他人から良く褒められることはありますか?
今あげた中で、先ほどの達成率改善に繋がることはないでしょうか?
・他の人を見ていて、参考になるなと思う方法や、試してみたい方法はありますか?
・やろうと思っているけれども、できないことはありますか?
・できていない理由はどんなところにあるのでしょうか。
・やろうと思っているけれども、やっていないことはありますか?
・やる気にならない理由はどこにあるのでしょうか。何が変わればやる気になりそうですか?

計画を立てる

 

続いては、計画を立てていきます。
 

・先ほど書き出した目標はいつが期限
・そのために途中経過ではどこまで達成しておきたいのか

を考えていきましょう。

 

【質問例】
・これから目標を達成するために、どれくらいの期間がかかると思いますか?
・目標達成のためのステップや、行動を書き出してみましょう。
・最初の〇日目、〇か月目までに続けることや、達成したいことを設定しましょう。
・そのための第一歩を設定しましょう。何をいつ行いますか?
・時間を確保するために、辞めることはありますか?
・やり遂げた後の自分はどんな気持ちになっていますか?

PDCAサイクルを回す

ここまでで準備は終わりです。


実際に行動をしてみて、途中経過で進捗を確認していきましょう

 

自分ひとりでやっていると、
途中でやめたくなることや、結果が出なくてモチベーションが下がることもありますよね

どうしたら続けられるのかを考え工夫していきましょう。

 

【質問例】
・目標にしていたことに対しての進捗率・達成率はどうですか?
・その理由はなんでしょうか?
・今の状態を続けていって、予定通り目標を達成できそうでしょうか?
・何か見直すことはありますか?
・今の状態からより良くするためには、何をしたらよさそうでしょうか。
・それはいつ行いますか

注意

 

ここまでセルフコーチングのやり方についてご説明してきました。

 
自分自身でコーチングをすると、厳しめの言葉で反省を書き出してしまう方もいると思います。

 
でも、他人から「なぜできなかったの?」と責められたらやる気がなくなりますよね。
他人と話をするのと同じように、自分自身との対話でも、やる気がなくならないように気を付けていきましょう。

 
具体的な注意点を解説していきます。

■注意点

・感じたこと・思ったことを表現しよう!
・前向きに考える
・ノートに書きだす
・将来のために時間をかける

感じたこと、思ったことを表現する

もし目標達成の途中で、
・やりたくない
・やる気が出ない

と感じたら、なぜそう思ったのかを考えてみましょう。

 

モチベーションを上げて頑張る!といったふりかえりをしてしまうと、
どうしたらモチベーションを上げられるのかのところで止まってしまいます😭

 
結果として、目標が達成できなくなってしまったり、セルフコーチング自体を辞めたくなってしまうかもしれません

 

前向きに考える

・なんでこんなにできないんだろう?
・なぜやらなかったのか。

という自分を責める考えではなく、

・どうしたらできるようになるのかな
といった前向きな視点で取り組んでみましょう。

 

ノートに書いていく

・普段考えていること
・素直な気持ち
・考えていく途中経過

も書き留めておくようにしましょう。
記録を残していないと、忘れてしまいますよね。

 

突然新しいことを取り入れたくなったのであれば、
・どういう人から情報を聞いて
・なぜそれが良いと思ったのか
・取り入れることでどうなれると思っているのか

といったプロセスも残しておきましょう💡

緊急性はないが、将来のために必要なことに時間をかける

あなたがなりたい目標を叶えるためには、セルフコーチングが必要なんだと思い出して、
・ふりかえりの時間
・目標達成の行動のための時間
をしっかり確保していきましょう。

 

本業の仕事や家庭のことがあると、考える時間や、目標達成のための行動ができなくなることもありますよね。
普段身の回りにある仕事や出来事は、期限が決まっていて最優先にしなければいけないことだらけだと思います。

 
でもあなたがなりたい目標を叶ええるためには、セルフコーチングが必要なんだと思いだせるように工夫をしていきましょう。

セルフコーチング本おすすめ

ここまでセルフコーチングについて紹介してきましたが、
もう少し学んでみたいという方や、本をもとに進めていきたいという方もいますよね。
続いては、おすすめの本を紹介をします。

セルフトーク・マネジメントのすすめ

日本におけるコーチングの第一人者・鈴木義幸氏が著書のこちらの本。
 

自身が経営する「コーチ・エィ」での豊富な実績に基づき、
「セルフトーク=自分との会話」を意識的に変えることで、行動や感情を整える方法を解説しています!

一瞬で自分を変えるセルフコーチング

『一瞬で自分を変えるセルフコーチング』は、「良い質問」が自分の人生を変える――という発想をベースにした、自問自答による自己改革メソッド。
著者は大和ハウスやトヨタ勤務を経てプロコーチとなり、2,000人以上を支援してきた実績をお持ちとのこと。

そんな経験から、誰でもすぐ実践できるセルフコーチング法を紹介していますよ。

セルフ・コーチング入門

本書は、自分の強みを活かして「なりたい自分」になるためのセルフ・コーチング手法を、4ステップでわかりやすく解説!

 

実際の事例やワークシートも豊富で、心構えより実践を重視した構成です。

具体的な悩みへの対応例もあり、すぐに始められる一冊ですよ。

まとめ

今回はセルフコーチングについてまとめました。
普段の生活に追われていると、新たに目標設定をして夢を叶えるってなかなかハードルが高いことですよね。

ですが、セルフコーチングの手法を取り入れると、客観的に自分のことを見つめ直すことができ、どう行動すればよいのかという新しい視点を持ちやすくなりすよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

こちらもCHECK

コーチ
キャリア相談専門コーチングcoachee|良い口コミ・悪い評判徹底解説!利用者の感想や料金プラン

自己分析や占いで自分の適職探しをしても、どう進んだらいいかわからない方。転職エージェントに相談しても、どんどん応募を促されて悩んでしまう。家庭と仕事のバランスに悩んでしまう。 今回はこんなお悩みを解決 ...

続きを見る

\仕事や人間関係で悩んだらプロに相談しよう/


>>ココナラで相談するココナラ 悩み相談 占い

人気記事

手帳,CITTA手帳 1

今回はこんな悩みを解決する記事を書きました。 2025年がはじまりました。今年の手帳を使いこなしていますか?すでに使えないと悩んでいる人もいるかもしれませんね。 また、占星術家の方がこぞって手帳業界に ...

CITTA手帳,ワクワクリスト 2

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 ここ数年、手書きで手帳やノートに文字を書いて、予定を管理する人が増えてきていますよね。高価な手帳が売れているというニュースや、SNSで手帳やノートの中身 ...

ジャーナリング 3

そんな時ってありますよね。今回は、あなたのモヤモヤを解消する「ジャーナリング」についてご紹介します。 ジャーナリングとは、書く瞑想と言われています。ジャーナリングをすることで、あなたのモヤモヤを吐き出 ...

コーチング 4

    セルフコーチングという言葉を知っていますか?自分自身で気持ちや行動を振り返り、気づきを見つけることで目標達成を叶える方法です。       私は人事の専門家として ...

手帳、ビジネス手帳、ワーママ 5

今回はこんな悩みを解決する記事を書きました。 2025年がはじまったものの手帳を使いこなせていないな、と悩んでいる人もいらっしゃるのではないでしょうか。 また、子どもの行事、家族の予定、仕事の予定など ...