
一日中誰とも話さないで毎日が過ぎていく
帰省が唯一の楽しみ
こんな悩みありませんか。
今回は、こんなお悩みを少しでも楽にするための記事を書きました。
私は、転勤族の妻歴14年目。
これまでの引越しは3回。
新しい土地に引越し、その後里帰り出産。実家から自宅に戻った後の数ヶ月は、うつに近い状態になりました。
・子どもが泣くと、私も泣きたくなる
・スマホがお友達。
・毎日の話し相手は、話せない0歳児の子どもだけ
・夫は出張から戻る週2日に顔を合わせる
・年に2回の自分の実家帰省が唯一の楽しみ
こんな感じでした……
毎日がホントに辛くて…
・なにもかも自分で考えてやらないといけない。
・ひとときも目を離せない
と、プレッシャーと孤独に押しつぶされそうになりました。
このときは、自分が参っていることにさえ気づけなかったのですが…。
この辛い体験と、私が実践した内容をもとに今悩んでいるみなさんに、少しでもヒントになることをお伝えできたらいいなと思っています。

今回の記事では、転勤族の妻が感じやすいうつやノイローゼの原因、予防方法について解説していきます。
この記事で分かること
- 転勤族の妻がうつやノイローゼになりやすい原因
- うつやノイローゼの症状
- うつやノイローゼにならないための予防法
転勤族の妻がうつ・ノイローゼになる原因
ではまず、転勤族の妻がうつやノイローゼになる原因を解説していきます。
原因①知り合いや頼れる人がいなくて「寂しさ・孤独」を感じるから
1つ目は、寂しさや孤独を感じるからです。
転勤族の妻って、新しい土地に移り住み、人間関係もリセットされる。
結婚前から覚悟していたものの、やっぱり現実で起こると辛いですよね。
・周りには知り合いもおらず、何か困ったことがあっても気軽に聞ける人がいない
・夫は会社の人達と仲良く人間関係を築き、楽しく飲んで帰ってくることもある
こんな状態になったとき、
「私は毎日孤独で押しつぶされそうになっているのに、夫は楽しく過ごしている」
「こんなに寂しい思いをしているのは私だけなんじゃないかな…」
と辛くなりますよね。
このように、孤独や不安を感じ、周りの方に孤独や不安を共有できないことが大きな原因の一つです。
原因②先が見通せない不安。お金・仕事
二つ目は、先が見通せない不安です。
・今の居住地であと何年済み続けられるかわからない。
・仕事を長く続けることもできないので、これからのキャリアプランを立てる事ができない。
また、
・引っ越しの度に、カーテンを買い替え、家具を入れ替え…
・子どもの通園通学の制服・カバン・入学金
など、引っ越しってほんとにがお金かかりますよね。
これから、どれくらいのお金を用意したらよいのかといったお金のプランや、自分は仕事をして社会とつながりを続けられないという、先行きへの不安もストレスになるんですよね。
この先を見通せないことへの不安も、転勤族の妻が不安を感じる原因の一つになります。
これ以外にも。
・数年ごとに繰り返される引っ越しへの不安
・引っ越しの前には、荷造りや掃除、手続きのプレッシャ―
など、責任感を感じやすい転勤族の妻にはストレスがかかることが多いですよね。
こういった様々なストレスが積み重なることが、うつやノイローゼの原因と言われています。
うつ・ノイローゼの症状とは
うつ症状とは
厚生労働省によると
このように解説されています。
「私たちは日常生活の中で、時折憂うつな気分を味わいます。不快な出来事によって食欲が落ちることもあります。しかし、脳のエネルギーが欠乏していなければ、自然治癒力によって、時間の経過とともに元気になるのが通常です。
時間の経過とともに改善しない、あるいは悪化する場合には、生活への支障が大きくなり、「病気」としてとらえることになります。」
出典:厚生労働省
具体的には
健康であれば、少しくらい嫌な事があっても、趣味に没頭すると元気に戻っているものですが、うつ症状がある場合には、マイナスな気持ちを改善させることができません。
ノイローゼとは
ノイローゼとは、心身の不調を表す呼び方。現在では神経症と呼ばれている心の病気です。
具体的には、
・統合失調症
・不安障害
・パニック障害
出典:厚生労働省
などのことを指します。
・何か恐れていることが起きてしまうのではないかと思い、そうなっていないかを何度も何度も確認してしまう。
・人が多くいる場所や注目されることで不安になってしまい、パニックになる
・本来聞こえない声が聞こえて来たり、想像の世界と現実の境目が分からなくなる
こういった症状のことを指します。
これらどちらも、心の病気ですので、診療内科やカウンセリングをしてくれる医療機関できちんと相談してもらうことが必要です。
もし心当たりのある方は、まず医療機関で相談してくださいね。
当記事では、心が病む前の予防策についてお伝えしていきます。
うつ・ノイローゼを防ぐ予防策
話し相手を見つける
転勤先ですでにできた輪に入り、人間関係を新しく作るって勇気が入りますよね。
ですので、私はこんなことを試していました。
・夫の会社の同僚や、同じ業界の転勤妻を紹介してもらう
・在宅での仕事を始め、転勤妻の友達を作る
・現地でサークルに参加する
夫の会社や同じ業界での転勤妻が何人か居たため、食事会を開催してもらいました。
その中で、連絡先を交換した数人と定期的に話す機会を作りました。ちょっとしたことでも、やっぱり同じ境遇の人に相談できるって心強いですよね。
また、私は数年前に在宅での仕事を始めたのですが、当時は在宅での仕事が一般的ではなく、まだ転勤族の妻など、何か特殊な事情がある人が働いている割合がとても高かったです。
仕事の仲間と転勤の大変さや、引越しについて相談しあうようにしていました。
また、子どもが就園後には時間ができたので、ゴスペルサークルに参加し、現地での友達もできましたよ。
在宅での仕事をみつける
同じ毎日の繰り返しで、キャリアやお金など、先が見通せないことも不安に感じる大きな要素。
ですので、社会とのつながりをもち、働くことにやりがいを感じられるようになると不安も少なくなりそうですよね。
私は、
・ポイ活
・覆面調査
・添削の仕事
からはじめ...
・オンライン秘書
の仕事をはじめたことで、気持ちが安定し始めました。
やっぱり、自分で稼いだお金で自分を満たしてあげるって大切ですよね。
もちろん、パートや正社員として現地で働くこともよいですが、もし転勤ごとに退職の手間を不安に思う場合には、在宅の仕事がおすすめですよ。
こちらもCHECK
-
-
転勤族の妻のキャリアプラン|おすすめの働き方・派遣社員の仕事
今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました! 私は転勤族の妻として十数年…になりますが、二児の子どもの出産のために退職し、数年間のブランクの後に在宅での仕事を開始。 そして、在宅の仕事のみで、夫の扶 ...
続きを見る
夫に相談する
そして、一番大事なのは、家族、夫婦で相談すること。
・今どんな気持ちなのか
・何を不安に思っているか
・何か変えられることはないか
こんなことを相談してみましょう。
転勤族の妻になる覚悟をしたあなただから、きっと責任感が強いはず。相談してもムリだから、と諦めていませんか?
「相談してだめなら、他の方法を考えたらOK」
と気軽な気持ちで、一度相談してみてくださいね。
家族に話を聞いてもらうことで、心がフッと軽くなることや、何か解決策が出てくるかもしれませんね。
まとめ
今回は転勤族妻が心が病みそうになるときの原因と対策を紹介しました。
悩んでいるときって、今の自分の考え以外には方法がないと思いがちですが、他の方と話をすることで意外と対策ってたくさんあるもの。
また、他の人に共感してもらえるだけで、心が軽くなることってあります。
ぜひ、この中の一つでも試して、あなたの心が少しでも前向きになることを願っています。
今回の記事が参考になれば幸いです。